野外巡検 写真集
これまでの野外巡検の写真をペドンペーパーやプロファイルと合わせて紹介します。こちらで紹介している論文はどなたでもご覧いただけますので、是非ご一読ください!
- 2019年 (第65回)「秋吉台の土壌と草原」山口県美祢市
-
秋吉台剣山の土壌断面
秋吉台剣山の草原
山口県美祢市の美東ごぼう畑
秋吉台剣山の石灰岩
土壌調査の様子
粘土キュータン
放談会の様子
- 2018年(第64回)「近隣に主要な火山のない東海三県に分布する黒ボク土」
三重県鈴鹿市、岐阜県各務原市、愛知県新城市 -
鈴鹿市広瀬の腐植質非アロフェン質黒ボク土
(日本土壌分類体系)/スギ林(以前は農耕地)各務原市の濃尾第一礫層上の普通陸成未熟土
(日本土壌分類体系)/礫層採取地各務原市鵜沼の厚層非アロフェン質黒ボク土
(日本土壌分類体系)/畑地新城市日吉の腐植質非アロフェン質黒ボク土
(日本土壌分類体系)/樹園地各務原市の木曽川泥流堆積物
各務原市の熱田層上層部・御岳軽石(Pm-3: オレンジ色の軽石)
各務原市の濃尾第一礫層採掘地
新城市の蛇紋岩
新城市の中央構造線長篠露頭
新城市の馬背岩
- 2017年(第63回)「紀伊半島の土壌に見る垂直成帯性」
-
- シンポジウム関連 論文
今矢 ほか, 紀伊半島の自然と土壌, ペドロジスト, 2017, 61 巻, 1 号, p. 16 - プロファイル
渡辺 伸一, 第63回日本ペドロジー学会野外巡検に参加して, ペドロジスト, 2017, 61 巻, 1 号, p. 46-48
京都大学和歌山研究林の腐植質褐色非アロフェン質黒ボク土(日本土壌分類体系)
京都大学和歌山研究林のポドゾルまたはポドゾル化褐色森林土(日本土壌分類体系)
石尾神社の普通風化変質赤黄色土(日本土壌分類体系)
黒灰色頁岩層中の砂岩
日高川河床
石尾神社の照葉樹林
- シンポジウム関連 論文
- 2016年「沖縄本島に分布する特徴的な土壌」
-
琉球大学 陸成未熟土(クチャ)
琉球大学 陸成未熟土(ジャーガル)
琉球大学 赤黄色土
与那演習林 赤黄色土
座喜味城跡にて
亜熱帯性常緑広葉樹林
読谷村歴史民俗資料館
読谷村 琉球石灰岩
読谷村 粘土集積暗赤色土
- 2014年「島根の地質~生態系~人間活動(農業・石見銀山開発・たたら製鉄)と土壌生成」
-
- ペドンペーパー
増永 二之, 佐藤 邦明, 三瓶山北の原のススキ草原とアカマツ林の黒ぼく土の特徴(ペドン・ペーパー), ペドロジスト, 2014, 58 巻, 2 号, p. 72-78 - プロファイル
高橋 純子, 第61回日本ペドロジー学会野外巡検に参加して(プロファイル), ペドロジスト, 2014, 58 巻, 2 号, p. 111-114
三瓶山北の原の典型アロフェン黒ぼく土
(第二次案)/ススキ草原三瓶山北の原の典型アロフェン黒ぼく土
(第二次案)/アカマツ林たたらば壱番地付近の砂鉄採取跡地
石見銀山
三瓶山
志学展望広場にて
調査の様子(三瓶山北の原)
三瓶火山の噴出物(志学展望広場)
- ペドンペーパー
- 2011年「十勝の地形と土壌」
-
- 巡検関連論文
・丹羽 勝久, 第58回日本ペドロジー学会野外巡検 : 十勝地方の地形, ペドロジスト, 2011, 55 巻, 2 号, p. 103-108
・橋本 均, 第58回日本ペドロジー学会野外巡検 : 十勝地域の土壌と火山灰, ペドロジスト, 2011, 55 巻, 2 号, p. 109-114
・笛木 伸彦, 第58回日本ペドロジー学会野外巡検 : 十勝地方の農業, ペドロジスト, 2011, 55 巻, 2 号, p. 115-119 - プロファイル
浅野 眞希, 第58回日本ペドロジー学会野外巡検に参加して, ペドロジスト, 2011, 55 巻, 2 号, p. 120-123
地点1(芽室町平和)
地点2(芽室町関山)
地点3(芽室町毛根)
地点4(芽室町毛根)
地点5(芽室町上伏古)
地点6-1(帯広市稲田町)
地点6-2(帯広市稲田町)
- 巡検関連論文